皆様。こんにちは。
気温もぐんぐん上がり、初夏を感じる暑い日の陽気ですね。
半袖が気持ちよい。
今日はお金の話。
第2弾です![]()
結婚後のお財布事情です。
雇用均等法により、女性が働きやすくなり、2馬力で働く時代になりました。
私の時代(60代)は、夫の給料が入ったら、奥さんがお金の管理して、旦那様に
おこずかいでやりくりして貰うのが主流?でした。
最近、若い方のお話を伺うと、色々なパターンがあることをお聞きします。
少し整理してメリットとデメリット等私の思うところを書いてみました。
![]()
・家計を一括管理でき、貯金が貯まりやすい。
《デメリット》
・おこずかいの金額でもめることがあり、不満をためることがある。
良く話し合い、将来設計を見据えながら、相手に思いやりを
もって進めていきましょう。
![]()
・夫(生計主体者)が給料の一部を奥さんに生活費として渡し、奥さんが
その中でやりくりしいく。
《メリット》
・毎月の生活費が一定し無駄遣いをなくすことができる
デメリット》
・家計を担う方の無駄遣いは、把握できない
![]()
・生活費の負担についてお互い不満がでにくい。
《デメリット》
・相手の収入がわからず、長期的な目標をたてづらい。
![]()
・それぞれ担当する分の支払いをすれば良いので、負担が偏らない。
《デメリット》
・負担額に大きな差があれば、不満につながりやすい。
以上が私の個人的な感想ですが。
結婚したら経済的な話はしっかりと話すことが大切だと思います。
お互い相手の方を思いやりながら。
譲歩する事も大切です。
無理な我慢を相手に強いることは、賢明ではありません。
二人で今後の生活設計を明るく夢を持って話をすることが大切かと思います。
![]()
しあわせたまご 村上
👇ホームページ
👇5分で読めるしあわせたまご
👇お得な情報はLINEから
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
愛媛で婚活するなら
成婚実績150名以上!!
結婚相談所 しあわせたまご
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡